お困りの方へ
よくお探しになられていることや、よくあるご質問をおまとめしています
お探しではありませんか?
モバイルPASMOのご質問はこちら
よくあるご質問
ご利用方法について
-
東京から大阪まで乗車したい場合など、PASMOを使用できますか?
-
PASMOは、PASMOエリアおよび首都圏のSuicaエリアで、ご利用いただけます。また、相互利用を行う各エリア内で使用することができますが、首都圏から関西など、異なるエリアをまたいでのご利用はできません。
-
SF残額は十分あるはずなのに、使用できませんでした。どうすればよいですか?
-
以下の可能性がありますので、まず、カードの状態をご確認ください。
- 他のICカードと一緒にタッチした(定期入れに、他のICカードが入っている場合など)。
- 銀紙などの電波をさえぎるものと一緒にタッチした。
それでも使用できない場合は、前回のご利用時の精算が済んでいない場合や、カードの障害などが考えられますので、駅やバス窓口などにお申し出ください。
-
現在使用しているSuicaからPASMOへ、定期券やSF残額を移し替えることはできますか?
-
PASMOから別のPASMOへ、または、PASMOから他のICカードへの移し替えはできません。
-
PASMOを入場券として使うことはできますか?
-
PASMOは駅構内への入場のみ(お見送りや改札内にあるお店をご利用されることなど)を目的としてご利用になることはできません。
駅構内への入場につきましては、各鉄道事業者へおたずねください。
-
PASMOで乗車するとき、身体障害者割引・知的障害者割引は適用となりますか?
-
各事業者の定めによる割引が適用されます。
※各事業者およびご利用方法により取扱いが異なります。詳しくは駅係員にお尋ねください。
-
PASMOで乗車後、列車が運行不能となりました。どうすればよいですか?
チャージ(入金)について
-
1,000円チャージしようとしたのに、誤って10,000円チャージしてしまいました。どうすればよいですか?
-
誤ってチャージした当日に、チャージした駅にお申し出ください。チャージ後未使用の場合に限り、チャージの取消を行います。
-
残額履歴で表示・印字される文字はどういう意味ですか?
-
ご利用内容(種別)欄に表示・印字される文字は、以下の内容を表しています。
定期券について
-
鉄道定期券を2枚使用していますが、PASMOを使用したい場合、どうすればよいですか?
-
2枚以上のICカード乗車券を同時に使用することはできません。ご利用いただいている区間が1枚の定期券で購入可能な場合、次回定期券購入の際に全区間を1枚で購入していただくことで、PASMO定期券としてご利用いただくことができます。1枚の定期券として購入できない区間の場合は、従来どおり、磁気定期券のご利用をお願いします。
※定期券が1枚で購入できる区間など、くわしくはご利用になる鉄道事業者におたずねください。
-
1枚のPASMOを、鉄道とバスの定期券として使うことはできますか?
-
鉄道・バスそれぞれ1種類の定期券を1枚のPASMOで購入することができます。なお、発売できる区間・経由などは、購入する事業者にお問い合わせください。
-
有効期限が切れた定期券の券面を消すことはできますか?
-
鉄道事業者で消去することができます。
なお期限切れの定期券を消去していないと、紛失したり障害のため使用できなくなった場合の再発行は、その定期券を購入した鉄道事業者でしかできないため、その鉄道事業者の駅窓口などにお越しいただく必要がございます。 期限の切れた定期券は券面情報をお早めに消去して、記名PASMOに変更することをおすすめいたします。※定期券消去のお取扱い箇所は事業者により異なりますので、ご利用になる事業者にお問い合わせください。
-
PASMO定期券の有効期限が過ぎても、PASMOは使用できますか?
-
記名PASMOとして引続きご利用いただけます。駅係員にお申し出いただくと、有効期限が過ぎた定期券の券面を消去し、記名PASMOに変更いたします。
※定期券の期限が切れたまま紛失したり障害のため使用できなくなった場合の再発行は、定期券を購入した事業者でしかできませんので、お早めに定期券情報を消去することをおすすめいたします。
-
いま持っているPASMOを定期券として使うことはできますか?
-
現在お手持ちのPASMOに定期券情報をのせることができます。
新たにPASMOをお買い求めいただく必要はございません。なお、PASMOに入っているSFで定期券を購入することはできません。
紛失について
-
PASMOを紛失したときや、障害状態で使えなくなったときは?
-
紛失再発行登録の申込み手続きが済んだ後に、紛失したPASMOが見つかりました。紛失再発行を取消し、このPASMOを使えますか?
-
紛失再発行のお申込みが済んだ時点で、紛失したPASMOは使えなくなっています。おそれいりますが、再発行のお手続きをお願いいたします。
なお、再発行したのちに見つかったPASMOは、駅やバス窓口などへお持ちいただければ、引き換えにお預かりしたデポジット500円を返却いたします。(一体型PASMOを除きます。)
-
再発行登録の手続きの際に受け取った、再発行整理票を紛失してしまいました。紛失再発行整理票は再発行できますか?
-
お渡しした再発行整理票は再発行できません。大切に保管してください。
※万が一紛失した場合は、発行した事業者におたずねください。
電子マネーについて
-
PASMO電子マネー加盟店でSuica以外の交通系電子マネーも使えますか?
-
PASMO、Suicaのほか、Kitaca、TOICA、manaca(マナカ)、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけんがご利用いただけます。
※PiTaPaは電子マネー相互利用サービス対象外です。
-
オートチャージサービス機能付PASMOや一体型PASMOは、電子マネー加盟店でもオートチャージされますか?
-
オートチャージされません。オートチャージサービスは、改札機での入出場時に行われます。
-
PASMO電子マネーの利用した履歴は確認できますか?
-
交通利用と同様に駅の券売機などで確認、印字ができ、「物販」と表記されます。ただし、利用店舗名、購入商品などは表記されません。なお、タクシーでのご利用も電子マネーとしての利用となりますので、「物販」と表記されます。
各種お手続きについて
-
結婚や引越しなどにより、PASMOに登録している氏名や電話番号が変わったのですが、変更できますか?
-
変更できます。PASMO取扱事業者の駅やバス窓口などにお申し出ください。変更の際は、お客さま本人であることを確認できる公的証明書等の呈示と申請書の記入が必要です。
※お取扱箇所は事業者により異なりますので、ご利用になる事業者にお問い合わせください。
※オートチャージサービス機能付PASMO、または一体型PASMOをお持ちのお客さまは、あらかじめクレジットカード会社などにも変更のお手続きをお願いいたします。
-
記名PASMOが必要なくなりました。家族や友人にあげることはできますか?
-
記名PASMOは、記名人本人が使用できるカードのため、他人への譲渡・名義変更はできません。また、記名PASMOから無記名PASMOに変更することはできませんので、ご不要のPASMOは払いもどしを行ってください。
-
法人名義(会社名)で記名PASMOを購入できますか?
-
できません。おそれいりますが、無記名PASMOをご利用ください。
-
PASMOの印字が不鮮明になってしまったのですが、どうすればよいですか?
-
カード券面の印字が不鮮明な場合、正しいご案内ができないことがあります。再印字のお取扱いをいたしますので、PASMO鉄道事業者の駅にお申し出ください。
※バス事業者では印字できません。
※鉄道定期券がある場合は、その定期券を発行した事業者にお持ちください。
※お取扱箇所は事業者により異なりますので、ご利用になる事業者にお問い合わせください。
-
小児用PASMOの有効期限はいつですか?
-
小児用PASMOの有効期間は、12歳となる年度の3月31日までです。
※4月1日以降に手続きをすることによって大人用PASMOとして引き続きご利用いただけます。
-
PASMOに関する各種手続きは、本人でないとできないのですか?
Suicaとの相互利用について
-
通常のPASMOと同じように、モバイルSuicaを利用できますか?
-
PASMOがご利用いただける駅の改札機とバス、PASMO電子マネー加盟店で利用できます。
※一部の鉄道事業者の係員窓口ではモバイルSuicaをご利用いただけません。乗り越し精算が必要な場合には、現金にてお支払いいただきます(SF残額でのお支払いはできません)のでご了承ください。
※「モバイルSuica」はJR東日本が実施するサービスです。くわしくは、JR東日本のホームページをご覧ください。
オートチャージサービスについて
-
オートチャージができません。どういうことが考えられますか?
-
次のような場合、オートチャージはできませんので、ご注意ください。
- 次のような場所で利用いただいた場合
(PASMOエリア・首都圏・仙台・新潟の各Suicaエリア以外の交通系ICカード全国相互利用参加事業者エリア、連絡改札口や一部の改札機、バスなどのIC運賃機、電子マネーが使えるお店) - SF残額がオートチャージされる金額に達していなかった場合
- PASMOオートチャージサービスのご利用限度額1日あたり10,000円、1ヶ月あたり50,000円を超えてしまう場合(ご利用限度額は、クイックチャージのご利用額との累計です。)
- PASMOオートチャージサービスの有効期限が過ぎた場合
- お客さまがお支払い用クレジットカードを解約した場合
- お支払い用クレジットカードの事情による場合
- 出場時にオートチャージを実施しても運賃清算額に満たない場合
- 出場時、定期券区間の前後がともにチャージ残額でのご利用となる場合
※PASMO取扱事業者の改札機での入出場時でも、一部オートチャージできない駅があります。くわしくは、ご利用になる鉄道事業者におたずねください。
- 次のような場所で利用いただいた場合
-
PASMOオートチャージサービスのみ解約したいのですが、どうすればよいですか?
-
ご本人を確認できる公的証明書等(免許証など)をお持ちになり、PASMO鉄道事業者の駅へお申し出ください。
※お支払い用のクレジットカードがパスタウンカードのときは、パスタウンカードも退会となります。また、パスタウンPASMO(一体型PASMO)と一部の交通事業者系カードの一体型PASMOではオートチャージサービスのみの解約はできません。
※クイックチャージも自動的にご利用いただけなくなります。
-
PASMOオートチャージサービスの有効期限が切れたときは?
-
PASMOオートチャージサービスの有効期限が切れる7日前から有効期限後6ヶ月の間に、オートチャージサービス機能付PASMOをPASMO取扱事業者の駅へご持参のうえ、延長手続きを行ってください。この期間内に手続きを行わなかった場合、PASMOオートチャージサービスは退会となります。
※PASMOオートチャージサービスの有効期限は、PASMOを新規にお申込みの場合はオートチャージサービス機能付PASMOを送付した際の送付台紙に、お手持ちのPASMOへPASMOオートチャージサービスをお申込みの場合はご案内ハガキに記載されています。なお、原則として有効期限はお支払い用クレジットカードの有効期限月の末日と同じです。
※PASMOオートチャージサービスの有効期限延長のお手続きは、クレジットカードの更新時にご案内します。
※パスタウンカードは、オートチャージサービスが退会になると、パスタウンカードも退会となります。
※一体型PASMOでPASMOオートチャージサービスをご利用の場合は、一体型PASMOの有効期限延長のお手続きの際にPASMOオートチャージサービスの有効期限も延長されます。
-
PASMOオートチャージサービスの有効期限延長のお手続きはどこでできますか?
-
オートチャージの有効期限延長のお手続きは、以下の場所で可能です。
クレジットカードとPASMOが別々の場合
- PASMO鉄道事業者の各駅
※事業者によってお手続きができる場所が異なります。詳しくは、各鉄道事業者へお問い合わせください。
※一部のPASMO鉄道事業者では、券売機でお客さまご本人によるお手続きが可能です。
※以下の場所ではお手続きができません。
PASMOバス事業者の窓口やバス車内
Suicaエリア(首都圏・仙台・新潟・札幌)、およびPASMOが利用できるその他交通系ICカード事業者クレジットカードとPASMOが一体(一体型PASMO)の場合
- PASMO鉄道事業者の各駅、およびPASMOバス事業者の営業所など
※事業者によってお手続きができる場所が異なります。詳しくは、各鉄道・バス事業者へお問い合わせください。
※一部のPASMO鉄道事業者では、券売機でお客さまご本人によるお手続きが可能です。
※定期券をご利用いただいている場合は、当該定期券発行事業者でのみお手続きが可能です。
※以下の場所ではお手続ができません。
Suicaエリア(首都圏・仙台・新潟・札幌)、およびPASMOが利用できるその他交通系ICカード事業者
-
オートチャージサービス機能付PASMOを払いもどしたいのですが、どうすればよいですか?
-
ご本人を確認できる公的証明書等(免許証など)をお持ちになり、PASMO取扱事業者の駅やバス窓口などへお申し出ください。通常の記名PASMOと同様、払いもどしの手続きをいたします。
※お支払い用のクレジットカードがパスタウンカードのときは、そのパスタウンカードも退会になります。なお、本会員のパスタウンカードが退会になると、家族会員のパスタウンカードおよびオートチャージサービスも退会になります。
-
クレジットカードを紛失したときや、クレジットカードが障害状態で使えなくなったときは?
-
PASMOオートチャージサービスご利用代金お支払い用のクレジットカードを紛失したときは、クレジットカード会社にお申し出ください。
所定の手続きをしていただくことで、再発行することができます。※PASMO取扱事業者の駅やバス窓口などでは、再発行のお取り扱いはできません。
-
クレジットカードのみ解約したいのですが、どうすればよいですか?
-
クレジットカード会社へお申し出ください。ご利用中のオートチャージサービス機能付PASMOは、通常の記名PASMOとして引続きご利用いただけますが、PASMOオートチャージサービスは退会になります。
※PASMO取扱事業者の駅やバス窓口などでは、解約のお取り扱いはできません。
※クイックチャージも自動的にご利用いただけなくなります。
-
オートチャージサービス機能付PASMOを定期券として使用できますか?
-
駅やバス窓口などで発売している通常のPASMOと同様に、定期券情報をのせることができます。(パスタウンカードを含む一部の一体型PASMOを除く。)ご利用になるPASMO取扱事業者の定期券発売所などにてお買い求めください。なお、定期券代金のお支払い方法(現金/クレジットカード)は事業者によって異なります。
※従来の磁気定期券と同様の区間を購入できますが、PASMOには発売できない種類や区間の定期券もあります。くわしくは、購入する事業者にお問い合わせください。
※クレジットカードで定期券を購入できる事業者もあります。
なお、クレジットカードで定期券を購入できる事業者でも、使用できるクレジットカードの種類は事業者により異なります。(オートチャージサービスご利用代金お支払い用クレジットカード以外のカードで購入できる事業者もあります。)くわしくは購入する事業者にお問い合わせください。
-
PASMOオートチャージのお支払い用クレジットカードを変更したいのですが、どうすればよいですか?
-
ご本人を確認できる公的証明書等をお持ちになり、PASMO取扱事業者の駅へお申し出ください。PASMOオートチャージサービスの解約手続きをいたします。解約手続き後、再度PASMOオートチャージサービスの申込書に必要事項を記入の上、申込書に記載の宛先までご送付ください。
※再度お申込みをいただいても、PASMOオートチャージサービスのご提供をお見送りさせていただくことがございます。
-
PASMOオートチャージが設定してある記名PASMOを変更したいのですが、どうすればよいですか?
-
ご本人を確認できる公的証明書等をお持ちになり、PASMO取扱事業者の駅へお申し出ください。PASMOオートチャージサービスの解約手続きをいたします。解約手続き後、再度PASMOオートチャージサービスの申込書に必要事項を記入の上、申込書に記載の宛先までご送付ください。
※再度お申込みをいただいても、PASMOオートチャージサービスのご提供をお見送りさせていただくことがございます。
一体型PASMOについて
-
一体型PASMOの使い方は通常のPASMOとどこが違うのですか?
-
一体型PASMOは、クレジットカードとオートチャージサービス機能付PASMOが1枚になったカードです。電車にもバスにも電子マネーとしてもご利用できますが、通常の記名PASMOと同じく名義人ご本人以外はご利用できません。
一体型PASMOは通常のPASMOとは異なり有効期限があります。
くわしくは、「Q:一体型PASMOの有効期限が切れたときは?」をご覧ください。
また、一部のPASMO取扱事業者では、交通事業者系カードの一体型PASMOに、定期券を発売することができます。くわしくは、ご利用になるPASMO取扱事業者におたずねください。
-
一体型PASMOを紛失したときや、障害状態となって使用できなくなったときは?
-
PASMO・Suicaエリアの駅やバス窓口などにて再発行のお手続きを行うとともに、クレジットカード会社へ必ずお申し出ください
新しい一体型PASMOが届きましたら、新しい一体型PASMOと案内状をお持ちになり、駅にて再発行のお手続きを行ってください。※一体型PASMOが障害状態となり再発行する場合は、障害状態となった一体型PASMOも併せてお持ちください。
※一体型PASMOを紛失して再発行する場合は、手数料が必要となります。現金にてお支払いください。
※紛失のお手続き(お申し出)を行わなかった場合に生じた損害については責任を負いかねます。一体型PASMOを紛失したときは、PASMO・Suicaエリアの駅やバス窓口などにすみやかにお申し出ください。
※新しい一体型PASMOは、お届けした時点では「PASMO機能」のご利用はできません。必ず駅で再発行のお手続きを行ってください。
※Suicaの札幌エリア(SAPICAエリア)では、再発行などのお手続きはできません。
-
一体型PASMOの有効期限が切れたときは?
-
一体型PASMOの有効期限が近付くと、クレジットカード会社から新しい一体型PASMOが送付されます。新しい一体型PASMOが届きましたら、現在使用中の一体型PASMO、新しい一体型PASMO、案内状をPASMO取扱事業者の駅へお持ちになり、「PASMO機能」を移し替えるお手続きを行ってください。なお、PASMOオートチャージサービスをご利用の場合、PASMOオートチャージサービスの有効期限も延長となります。
※有効期限を過ぎると、一体型PASMOのすべての機能がご利用できなくなりますのでご注意ください。
※新しい一体型PASMOは、「PASMO機能」を移し替えるお手続きを行わない限り、「PASMO機能」のご利用はできませんので、ご注意ください。
※お手続きが完了するまでお手持ちの一体型PASMOはハサミなどで切断しないでください。
-
一体型PASMOに登録している氏名や電話番号が変わったのですが、変更できますか?
-
はい、できます。氏名や電話番号の変更は、PASMO取扱事業者の駅と、クレジットカード会社の両方にお申し出ください。
※氏名を変更されると、新しい一体型PASMOと案内状が送付されますので、現在使用中の一体型PASMO、新しい一体型PASMO、案内状をPASMO取扱事業者の駅へお持ちになり、「PASMO機能」を移し替えるお手続きを行ってください。
-
一体型PASMOを払いもどしたいのですが、どうすればよいですか?
-
ご本人を確認できる公的証明書等(免許証など)をお持ちになり、PASMO取扱事業者の駅へお申し出ください。通常の記名PASMOと同様、払いもどしのお手続きをします。
※一体型PASMOの「PASMO機能」を払いもどした後の「クレジットカード機能」のお取り扱いについて、ご不明な点はクレジットカード会社へおたずねください。
なお、「PASMO機能」を払いもどすと、「クレジットカード機能」も解約となるものがありますのでご注意ください。
-
「クレジットカード機能」のみ解約したいのですが、どうすればよいですか?
-
一体型PASMOの有効期限更新手続き前に旧カードを誤って切断してしまいました。
-
ご本人を確認できる公的証明書等をお持ちになり、PASMO取扱事業者の駅やバス窓口などへお申し出ください。紛失再発行のお手続きを行い、お手続きの翌日以降に移し替えをいたします。この場合、所定の再発行手数料が必要です。再発行手続きの際、現金でお支払いください。
-